先日のアコースティック・ライブで歌わせていただいた曲の中に、”Ave Maria”が2曲入っていたのですが、今回はそのお話です。
私は聖母マリアを讃える色の濃い、カトリック系の学校で全学生時代を過ごしています。
あ、こら、そこの君。
意外だとか言わないんだよ〜(´・ω・`)
なんというかね、私にとってマリア様は、『憧れ』とかそういう世俗的な言葉では表せないくらい尊い方です。
毎年5月は聖母月といってマリア様の月のため、
聖歌朝礼も校内放送もマリア様を讃える歌一色になり、
学校中がマリア様マリア様となる素晴らしい月だったなあ(遠い目)。
5月の青空は、マリア様のベールの色と同じ…(うっとり)。
校門にも裏門にもマリア様の像があり、その学校に通う人はだいたいみんな会釈をして通っていくのでした。
幼稚園生や小学生は大きい声で「マリア様おはようございます!」なんて元気よくやるわけですが、
思春期真っ盛りの中学生高校生なんかは素通りしたりもするわけですよ。
私はその思春期の時もずっと会釈してました、遅刻して走り抜ける時も←
そんなマリア様漬けな学生時代を過ごしたので、あらゆる神話、宗教に出てくる神様や聖人の中でも、
とりわけマリア様にはとても特別な思い入れがあります。
多感な時期に憧れたものは、その人の一生涯を通じて憧れの対象になる。というわけですね(*´ω`*)
かの、バチカン内外で物議を醸したメル・ギブソン監督の映画『The Passion of the Christ(邦題: パッション)』を観た後は、
マリア様に感情移入しすぎて号泣したくらいです_:(´ཀ`」 ∠):
そんな私と同じくらいかそれ以上に、マリア様を尊いと思っている人たちがマリア様を想って書いた名曲が、私の心に響かないわけがないのです…。
※なお、私は洗礼を受けておらず、信者でもありません。
それらの曲を書いた人たちの、宗教への信仰心や忠誠心がどうだったかはわかりませんが、
何百年の時を経て今もなおたくさんの人々に愛されている曲ですから、
その美しさや秀逸さは折り紙付きなわけですね。
“Ave Maria”はラテン語で、日本語(文語)に訳すと『めでたし、マリア』。
口語訳では『恵まれた方、マリア様』みたいな感じでしょうか。
Wikiを見たら『こんにちは、マリア』という解釈もあるらしいけどそれは全然しっくりこない(敬意が含まれてない感じがするので)…
尊くて遠い存在なマリア様に、畏多くも呼びかける
そんな気持ちを込めた言葉だと私は思っています。
さて、そんな素晴らしいタイトル”Ave Maria”を冠した曲は世の中に数あれど、
“三大 Ave Maria”と呼ばれている3曲があります。
まずはその中でも、先日のアコースティック・ライブで歌った曲でもあり、最もみなさんに耳馴染みがあると思われる”Ave Maria”、『グノーの”Ave Maria”』について、次の記事にて紹介したいと思います。